投稿日:2004/08/17(Tue) 09:32 No.80
8月15日、計画通りOB戦、OB会総会を開催することが出来ました。
朝からの雨で、また今年もOB戦は中止かなと思いましたが、何とか天候も回復し、試合開始ころはグランド状態は最高でした。
ユニフォームでの参加者が10人、試合は1-9でOBが完敗でした。北原君(2年生)の速球をバッターボックスで体感し、今年のチームもかなり期待できそうです!


投稿日:2004/07/27(Tue) 14:40 No.79
今週から来週にかけて、飯田地区の高校野球の各学校に、東都大学野球
連盟一部所属の駒澤大学硬式野球部コーチ「小椋正博」氏が、数日間づつ
指導を行っています。
小椋 正博(飯田市大王路出身)50才
飯田東中学校で庭球長野県一位という栄冠に輝きながら、その強肩と、
強靱な下半身を見込まれ、畑違いの高校野球の名門松商学園野球部に入部
し、残念ながら決勝戦で敗退のため甲子園出場は果たせなかったものの、
大学野球の雄「駒澤大学硬式野球部」に入部し、レギュラーとして多くの
場面で活躍し、卒業後、これ又社会人野球の名門「東芝」で活躍しました。
その後、指導者としての手腕を見込まれ、昭和55年母校駒澤のコーチ
として指導に当たることとなり、以後幾多のプロ、ノンプロ選手或いは、
駒澤大学で野球を学んだ健丈な社会人を世に送り出しています。
巨人の河原・高橋尚、横浜の若田部、阪神の山東、中日の川岸等々、小
椋コーチの指導の元で着実に花を咲かせた数多くのプロ野球選手が、折り
に触れ世田谷区祖師谷のグランドを訪れ、コーチとピッチング談義をして
いる風景が見られています。
昨年まで、駒澤野球部のコーチングスタッフは、広島の野村健次郎の弟
(駒大卒)の野村コーチと、投手を中心に見る小椋コーチの二人で、盟友
明治島岡御大亡き後、大学野球界の大御所「太田 誠」監督の両腕として、
駒澤野球の繁栄を担ってきました。
現在、学校職員として執務の傍ら、来るべき駒澤の将来に備え、充電中
とも伺っています。
飯田高校野球部諸君もこういった大学野球のコーチに教わることは、あ
りそうでなかなか無い事かと思います。
小椋コーチに言われる一つ一つを真剣に聞き、自分なりに実践する事が
きっと来年や将来の自分そしてチームのために生きることと思います。
暑い中ではあるけれど、昔と違いしっかり水分補給が出来る今、来年ま
で耐え乗り切れる体力と気力を養い、コーチの指導を骨と肉に出来るよう
しっかり練習してください。
水分補給しろよー!


投稿日:2004/07/25(Sun) 20:30 No.78
松商、佐久長聖等の強豪校が相次いで敗戦してゆく混戦を制した、塚原青雲
高校に、心よりの祝福をしたいと思います。
ある部分では、同じ公立高校であり、文武両道のお手本というべきかライバ
ルと言うべきか、はたまた小笠原監督が飯田高校の監督であった時代を知る者
としては、「諏訪清陵初出場」を期待していた所もあり、残念至極である事も
事実であります。
何せ、今春の南信の雄は、諏訪清陵を破った「飯田高校」なのですから…
先日、時間過ぎグランドに練習を見に行きました。
大所帯から一変しての小人数での練習の中に、3年生の数人がまじって練習
を手伝っていました。
3年生も、しばらくの間は気持ちと身体の切替が大変かと思いますが、3年
生諸君には大きな「進学」という難関が待ち受けています。
甲子園は高校野球の最終目的の一つではありますが、人生の目標とは少し違
います。
気持ちを切替えて、次なる目標に果敢に挑んで欲しいと思います。
3年生の今後の挑戦に期待して已みません!
「頑張れ!3年生!」


投稿日:2004/07/20(Tue) 07:54 No.76
3回戦 田川高校には 6-2 と快勝したんですが、上田高校には残念ながら 4-8 で敗れ、ベスト8はなりませんでした(>_<)
新チームはかなり人数が減りますが、秋の北信越大会に向けてがんばれーーー!!
--------------------------------------------------------------------------------
Re: 残念 遠くの関係者! - 2004/07/21(Wed) 12:29 No.77
休日の試合で、又次の試合が「諏訪清陵対松商」という対戦もあり、ほぼ
満席状態の諏訪湖スタジアムでの対戦でした。
結果は前述報告の通りですが、3年間頑張ってきた班員諸君、そして部長
・監督・保護者各位に対しまして本当にご苦労さまでした!
今年のチームは、3年生22人という昔では考えられない大所帯での活動
となり、必然的にベンチ入りできない3年生も沢山生じる事となりました。
しかしながら、ベンチに入れなくても、又レギラーで打席や守備につけな
くても、与えられた役割を十分認識し、ただひたすら「チームの勝利」のた
めに頑張ってくれた諸君に、心よりの慰労と感謝をするものであります。
最終回の代打中平君のヒットは、そんなみんなの気持ちに答えるかのよう
な「執念のヒット」であったような気がします。
監督や選手も敗因はわかっていると思います。
新しいチームはもう歩き、動き始めました。
新チームに栄光あれ!


投稿日:2004/07/14(Wed) 15:46 No.75
白馬高校との2回戦は 11-1 6回コールド勝ちです!!
3回戦は、18日(日)諏訪湖スタジアムで10:00から田川高校と対戦です。練習試合では、きっちり勝っていますが、油断せずがんばってほしいものです。
甲子園まであと5勝!!


投稿日:2004/07/12(Mon) 16:21 No.74
長野高校との1回戦は 5-4 で勝利しました!!
前半3点を先行され、苦しい展開でしたが、4回1点、6回1点と追い上げ、7回裏に逆転、8回に1点追加し、9回の長野の攻撃をなんとか1点に押さえきりました。
1塁側スタンドは飯田高校の応援で埋め尽くされていました。
2回戦は14日(水)12:30から飯田県営球場で白馬高校と対戦です。
甲子園まで、あと6勝です!!


投稿日:2004/06/28(Mon) 14:57 No.72
26日(土)に、今年の甲子園予選の組み合わせが決まりました。飯田高校は7月12日(月)12:30から飯田県営野球場にて「長野高校」と対戦です。
長野高校は今春の北信越大会では、北信地区予選の3回戦目に長野商業と対戦して、8-9(延長10回)で敗れています。かなり手強い相手だと思いますが、南信1位の自信を持って、がんばってほしいと思います。
なお、組み合わせ表は「野球部近況」にあります。←-------削除しましたm(_ _)m
”遠くの関係者”さん 対戦校の詳しい分析、待ってます!
--------------------------------------------------------------------------------
Re: 予選の組み合わせが決まった! 遠くの関係者! - 2004/06/30(Wed) 11:41 No.73
冷静な投球で制球の乱れのない主戦宮沢を中心に投手力が充実し、失点が
計算できる。打線は長打力のある吉沢と大上が主軸。粘り強い連打で得点
を重ねる。
(第85回(昨年度)県高野連公認冊子チーム紹介より)
これからいろんな形でチーム紹介や戦力分析が行われると思いますが、実は
上記が昨年の長野高校のコメントであり、今年のチームの主力も宮沢投手と、
吉沢外野手なのです。
私も実際に見たことがないため聞き伝えで恐縮ですが、投手の宮沢君は切れ
の良い速球とスライダーのコンビネーションが特長の好投手の様です。
球速的には130km前後と思われ、大変クレバーな一面も持ち合わせた頭脳派
投手でもあるようです。
昨年から主力投手で経験も豊富なため、今年の春先からは、打順、カウント
やケースによって、100%の全力投球をしないケースが見られ、ある意味手抜
き投法でも結構勝っているようです。
打撃陣について吉沢君には長打力もあるものの、全体的には確実な進塁打や
犠打によって得点圏に送るスタイルが目立っています。
監督も数年前の軽井沢高校が強かった時代の、倉坪先生であり、確実で基本
を重視したチーム作りには評価のあるところです。
遠くの関係者に、いろいろ聞けば聞くほど「飯田高校と似通ったチーム」と
言う印象を強くしました。
①好投手を中心とした守りのチーム
②コツコツと走者をため、進め、犠打連打で得点。
③屈指の進学校(データ的には若干劣っていますが…)
と言うことでしょうか?
しかしプロと違って、データ通りにならないのが高校野球!
今まで練習してきた自分を信じ、監督を信じ、チームメイトを信じ、来る対
戦を迎えて欲しいし、3~4日に飯田高校で行われます最後の練習試合には、
ケガとデットボールに気を付け、心身共にベストコンディションで臨んでくだ
さい!!
場所は飯田県営!
最高の舞台が整いました!
期待してるぞ!飯田高校!!


投稿日:2004/06/17(Thu) 09:17 No.67
17:00過ぎに練習風景を時々見に行くと、昨日は職員会議のためか、班員の
ノックで黙々と練習が続けられていました。
会長や大先輩OB諸兄も時々ネット裏にお見えになり、激励の思いを込めて
練習風景を見られていました。
保護者のお母さん達でしょうか、ネット裏で差し入れ料理を一生懸命作っ
ておられ、班員諸君はもとより、グランド全体に「緊張感」と「緊迫感」の
盛り上がりが感じられる、昨今の練習状況となっています。
来週土曜日には、いよいよ「夏の甲子園予選組み合わせ抽選」が松本市の
勤労者福祉センターで行われます。
今年は、「松商学園」「上田西」といった従来の強豪が1回戦より登場と
なりますが、どんな抽選結果となるのでしょうか!
どんな抽選結果であろうと、目標は一つ!
「ひるまず、臆さず、正々堂々」と試合に臨んで欲しいと思います。
例年、各高校でスローガンを掲げるようになっていますが、今年の飯田は
どんなスローガンになったのでしょうか?
後、10数試合の練習試合を残すのみ…
ケガとデットボールには十分気を付けて、残り1ヶ月を悔いなく過ごして
ください!


投稿日:2004/06/10(Thu) 12:10 No.65
「東京大学硬式野球部」 … この名前を見たとき何と思うだろうか?
高校野球を経験した者が、次に目指す目標は大学野球であり、その大学野球
の頂点に立つ東京六大学野球連盟(決して実力の頂点とは言いませんが…)、
そして進学高校へ入学した者が、次に目指す頂点の大学が東京大学である事は
、大筋間違いない事かと思います。
東京六大学野球連盟における東大の意義や功罪については、多くの論議がさ
れており、ここでの紹介は差し控えますが、要は、進学校の野球部を経験した
者として、東大というのはすごくて、その野球部に入る奴はもっとすごいんだ
よ!…ということを言いたかったのです。
前段が長くなりましたが、実はこの東京大学硬式野球部に現在籍を置く飯田
高校野球班OBがいます。
『鈴木一喜』君…東京大学農学部生物生産科学課程3年生(松川町出身)
(※東大野球部HPより)です。
東大野球部は推して知るべく、野球がうまいと言うだけで入れる学校ではあ
りませんし、又、甲子園に出れる程の高校の練習では、東大へ入れるまでの
勉強量は確保できない場合がほとんどですし、そう考えると、東大野球部には
大いに頑張って欲しいし、鈴木君にも神宮球場で走り回る姿を期待したいもの
です。
今から14年位前に、明治大学の亡き島岡御大の供養の意味と、墓参りを兼
ね、この飯田市で「明治・東大・社会人(当時はプリンスホテル)」の三巴戦が数年続いた時の明大野球部員の言葉。
島岡監督は、「どんなに東大が弱くても馬鹿にしてはいけない。社会へ出て
10年経てば、立場が変わる!大事にするように!」と言うようなニュアンス
の言葉を部員諸君には言われていたそうです。
高校野球の夏と春の甲子園大会に匹敵する大学野球の大会は、まさに今行わ
れている「全日本大学野球選手権」と、秋に行われる「神宮大会」と言って良
いと思いますが、何れも「神宮球場」において開催されます。
神宮球場というのは、東京六大学の資金と奉賀金によって大正15年に完成
した、まさに東京六大学が作った球場です。
神宮へ大学野球を観戦に行かれた方はご存じですが、最初の選手紹介アナン
スの時、名前の次に「出身高校名」を付けて紹介がされます。
私事で恐縮ですが、私が初めて大学野球応援に神宮へ行ったのは、昭和62
年の明治大学と立教大学の各試合、飯田高校野球部が昭和58年夏の県大会準
優勝の立て役者となったエース二人が4年後の神宮のマウンドにたったあの時
でした。
明治大学 「ピッチャー 林君 飯田高校!」
立教大学 「ピッチャー木下君 飯田高校!」
私の長男が、「お父さんの学校だよっ!」って大きな声で叫んだ試合の入場
券を今も記念に持っています。
当時、立教には長島一茂(ヤクルト)や矢作(日ハム)と言ったスタープレ
ーヤーも居ましたが、何よりも二人の飯田高校出身者に感激をした思い出があ
ります。
鈴木君も六大学という環境の中できっと大変かと想いますが、並の人間では
経験したくても出来ない究極の環境の中にいることを大いに誇りとして、精一
杯の頑張ってください!!
頑張れ! 東大野球部…鈴木一喜君!!
--------------------------------------------------------------------------------
Re: 東京大学硬式野球部 Gfan k29 - 2004/06/10(Thu) 14:16 No.66
鈴木一喜君の弟、鈴木卓也君(2年)も野球班でがんばってます!!


投稿日:2004/06/04(Fri) 11:26 No.63
今週末(6月6~7日)は長野方面遠征
本来なら、富山県に行っているはずであったが…
日曜日に対戦する「長野商業」は、ご存じ4年前に山寺監督のもと、春の
甲子園出場を果たし、その年の「飯田高校野球部100周年記念」の招待試
合となった高校です。
その当時、右のエース金子千尋(トヨタ自動車)と左のエース内田庸介(
中央大学3年)を擁し、特に金子君は140kmの速球と力みのない投球が大変
印象的な速球投手でした。
現在のチームは、金子隼人君という長野県屈指のスラッガーが中軸を打つ
チームで、昨年の夏観戦の機会がありましたが、2年生ながら巨体を利して
の左打席でのパワフルな打撃は、大変楽しみな予感を感じさせました。
ただ個人的には「太りすぎ」のきらいがあり、守備位置も守備範囲も限ら
れ、ワンランク上のレベルでは、体重管理が大きなポイントになると思われ
ます。
要は、この金子君に対し北原投手がどのような投球をし、どのような結果
になるのかがとても楽しみなのです。
学校での練習にも熱が入って、一球に対する真剣さも増して来つつある様
なノックが目に映ります。
今月の土日はほとんどが遠征での練習試合となっていますが、体調に十分
気をつけて、悔いのない一ヶ月を過ごしてください!
--------------------------------------------------------------------------------
Re: 長野商業との練習試合 Gfan k29 - 2004/06/07(Mon) 10:03 No.64
完敗です (>_<) 惨敗です (>_<)
感想は・・・そんなもん、何にもありません!
あと1ヶ月、練習!練習!練習!!

